【開催報告】

琉球大学・沖縄県共催シンポジウム「水から考えるSDGs ×沖縄・島々の挑戦2018」

 

いま、わたしたちの住む沖縄は様々な社会課題に直面しています。

これらの課題の解決に向けた取組みは、国連が2015年に定めた持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals (SDGs)の実現と、切り離して考えることはできません。地域社会は、まさにグローバルな課題の現場だといえるでしょう。

様々なファクターが絡み合った課題を解決するためには、多様なステークホルダーとの対話や連携、調整が重要です。

そこで、本プロジェクトでは、沖縄県と意見をかわしながら、自然と人間の暮らしに欠かすことのできない「水」をキーワードに、国連や政府機関、沖縄県内の自治体や企業、市民、大学による取組みを共有し、パートナーシップのあり方について考える対話の場を企画し、シンポジウム「水から考えるSDGs ×沖縄・島々の挑戦2018」(2018年2月4日)を共催しました。

シンポジウムには、高校生や大学生、お子さん連れの方、行政や企業、教育機関、NPOなどの多様な立場から、約150名の参加がありました。受付ロビーでは、わたしたちの住む沖縄の現状と未来について考えるSDGsアンケートを実施し、持続可能な島の暮らしと未来を実現するために、それぞれの立場から、わたしたちは何ができるのかを、参加者のみなさんと一緒に考えました。

(参考)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

サイエンスポータル【レポート】https://scienceportal.jst.go.jp/reports/other/20180214_01.html

 


共催 琉球大学・沖縄県

企画協力 水の環プロジェクトチーム(JST平成29年度科学技術コミュニケーション推進事業「未来共創イノベーション活動『水の環でつなげる南の島のくらし』 代表 理学部 新城 竜一)

日時 2018年2月4日(日)13:30-16:30

場所 沖縄県立博物館・美術館 講堂

 

沖縄県ホームページ http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chosei/staff/sdgs-symposium2018.html

 

<プログラム> ※手話通訳・要約筆記付

13:30-13:40 開会挨拶(沖縄県)

13:40-14:20 基調講演 〜水と持続可能な開発〜

沖 大幹(国際連合大学 上級副学長)    発表スライドはこちらから

14:20-15:25 自治体・企業・市民・大学による取り組み紹介

自治体 水道広域化の推進と可搬型海水淡水化装置の導入事例

石原 祥之(沖縄県企業局配水管理課 計画班長)   発表スライドはこちらから

企業  水のスモールインフラの普及

大嶺 光雄(ワイズグローバルビジョン株式会社 取締役会長兼CTO)   発表スライドはこちらから

市民  宮古島における地下水保全の取組み ~次世代への環境教育をとおして~

前里 和洋(沖縄県立八重山農林高校学校 教論)

大学  研究と社会をつなぐ「水の環」プロジェクト

新城 竜一(琉球大学理学部 教授)   発表スライドはこちらから

15:25-15:40 休憩

15:40-16:20 ステークホルダーミーティング

〜持続可能な島の暮らしと未来にむけて、わたしたちにできること〜

モデレーター

琉球大学 西田 睦 理事・副学長(研究・企画戦略担当)

コメンテーター

国立研究開発法人科学技術振興機構 「科学と社会」推進部

柴田 孝博 部長

東京海洋大学海洋科学部

川辺 みどり 教授   コメントスライドはこちらから

パネリスト

沖 大幹(国際連合大学 上級副学長)

大嶺 光雄 ワイズグローバルビジョン(株) 取締役会長兼CTO

前里 和洋 沖縄県立八重山農林高校学校 教論

新城 竜一 琉球大学理学部 教授

16:20-16:30 閉会挨拶(琉球大学 大城 肇 学長)

 

<サイドイベント

最近よく耳にする「SDGs(エス・ディー・ジーズ、持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals」。私たちの暮らしとどのような関係があるのでしょうか。

日本科学未来館の協力を得て、「水」をキーワードにわかりやすく解説した体験型パネル展を開催しました。

 

県庁ロビー特別企画展「水から考えるSDGs」

共催 水の環プロジェクトチーム・沖縄県

協力 日本科学未来館

期間 2018年1月29日〜2月2日

場所 沖縄県庁ロビー1階 県民